2025春「北海道防衛作戦」E3-3(甲作戦)
前段最後は「条約外巡洋艦水姫」との戦い。
…で、何が条約外なの?
戦艦3空母1軽巡2
航巡1軽巡1雷巡2駆逐2【水上打撃・「連合艦隊」札】
K対潜 – L通常(ラスはネ級改×2) – M分岐 – M2空襲 – S分岐 – S2なし – V通常 – X第三ボス(条約外巡洋艦水姫)
水上打撃で L ⇒ M、戦艦3以下+高速統一 or 低速+軽巡3以上でM2 ⇒ S、V ⇒ Xに索敵75(分岐点2)が必要
戦艦4とか極端なことをしなければ艦種の制限はほぼないといっていいので、甲標的モリモリで行ってみる。
大和武蔵タッチは過剰だと思うので、コロラドタッチで正解。
E3-2でネルソンタッチを使っているので、そのまま使っても良かったんだけど、あえて変えてみた。
(低速戦艦3を最短で連れて行けるので、ここで使えって言われている気がした)
タッチは徹甲弾と電探の両方を持つことで威力が上がるけど、すべての戦艦をその装備にすると索敵不足になる可能性があるので注意(分岐点2で75必要)。道中の安定や索敵不足の場合はいくつか電探を偵察機に変更するのがよさげ。
(実際、上の例では索敵不足でNelsonに索敵機を積んでいる)
カングートやタシュケントは特効なので採用(さすがにヴェールヌイは後段の方がよさげ)。
正直ボスの装甲が思ったより高くないので、無理に特効艦採用しなくてもサブ北上大井とか矢矧とかでも十分ダメージが出せる。
魚雷カットインも積んだけど、発動率を考えたらむしろ連撃の方が良かったかもしれない(特に木曾)。
北方迷彩は★7以上で特効ありなので、特効艦に積みたい(ここでルート判別の用途はない)。
初戦の対潜は煙幕抜け。
2戦目はラスになるとネ級改×2が出現していきなり撤退率が跳ね上がる。
道中支援入れて押し切るか、初戦は煙幕無しで耐えて、2戦目に煙幕を入れるか。
ここはお好みで判断なのかなと。
基地は陸攻2陸戦1を2部隊ボスへ。半径8なので陸偵入れて延長する必要がある。
陸攻4×2部隊で喪失上等な編成もいいけど、本体の制空に影響するので考え所。
削り時は陸戦が過剰なので、1つは陸攻に入れ替えていい。
支援は削り時は決戦、ラスは道中・決戦ともがおすすめ。
破砕は大変。
【第五艦隊】
B4マス A勝利×2(E3-1 ギミック)
Gマス(第一ボス) A勝利×2(E3-1)
【第百四戦隊】
K2マス A勝利×2(E3-2ギミック)
【連合艦隊】
Rマス(第二ボス) A勝利×2(E3-2)
Uマス A勝利×2(E3-3ギミック)
基地 航空優勢×2
いずれも行ったことあるマスなのですが、連合艦隊で行く2マスは毎回ネ級改×2と対峙しないといけないため、A勝利でいいとはいえ、いろいろキツい…
元々装甲が薄めなので、やる・やらないのどっちがいいかは微妙なところ。
(私は一応やった)
ちなみに、泊地追加ギミック(B4以外の各マスA勝利1ずつ+基地航空優勢2)も一緒のマスなので、カウントを間違えないように。
(今回は対象マスで勝利する度に音が鳴る)
ちなみに、泊地を追加してもルートが短縮になるわけじゃないので、破砕やらずに泊地出す意味はないです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません