2025春「北海道防衛作戦」E2-2 Langley・タシュケント・大泊・第百一号輸送艦・伊36・海防艦掘り(クリア後想定・甲作戦)
E2-2では、主にLangley や Ташкент(タシュケント)、第百一号輸送艦、大泊などを掘ることが可能です。
Langley や Ташкент は今回ここしかドロップしません。
Ташкент はまだまだレアな4スロ駆逐艦のため、艦隊にいくらあっても困らないので、掘れるなら掘っておきたいところです。
(Mogador もいいけど、1スロ対潜させたいし…)
ドロップ艦情報
艦名 | ドロップ率 |
---|---|
択捉 | 3.09% |
Langley | 3.09% |
第二十二号海防艦 | 2.65% |
大泊 | 2.65% |
国後 | 1.91% |
薄雲 | 1.77% |
第百一号輸送艦 | 0.88% |
Ташкент | 0.88% |
宗谷 | 0.59% |
伊36 | 0.59% |
山汐丸 | 0.44% |
Scamp | 0.44% |
白雲 | 0.29% |
KCNav より(2025/04/21現在)
Langley、Ташкентともに4隻までは掘れる様子。
大泊も2隻目を狙える?(追記:2隻目ドロップしました)
編成例(最短)
戦艦1航戦1重巡1軽巡1駆逐2
大泊・軽巡1雷巡1駆逐3【水上部隊・「第五艦隊」札】
Lなし – M通常 – N分岐 – O空襲 – Q対潜 – V通常(重巡ネ級改) – V1なし – W第二ボス(潜水鰆水鬼)
編成例(初戦対潜・司令部入)
戦艦1航戦1重巡2駆逐2
大泊・軽巡1雷巡1駆逐3【水上部隊・「第五艦隊」札】
H対潜 – Lなし – M通常 – N分岐 – O空襲 – Q対潜 – V通常(重巡ネ級改) – V1なし – W第二ボス(潜水鰆水鬼)
軽巡2以上、駆逐4以上(高速統一なら3以上)で スタート2 ⇒ L(条件未達でHマスへ)
(大泊+重巡)2以上、軽巡2以上、駆逐3以上で M⇒ N
大泊1、空母系1以下、戦艦系と空母系が同時に編成されていない Q⇒ V(戦艦系に航戦は含まず?)
V1 ⇒ W に要索敵(分岐点2で68?)
大泊が入ると編成を重くしても Q ⇒ Vの最短を通れるために採用(育成が途中なので、第2の旗艦に留めておく)。
大泊がいないと重巡2駆逐6軽巡3とかを要求されるので、潜水関係の敵を倒すのは何とかなるとしても、残りの水上艦が残ってしまう…
もしかすると大泊がいないと、伊勢型も連れて行けないかもしれない(未検証)
PTは残りがちなので、天霧は特効じゃないけど採用したいところ。
日向に瑞雲を載せているけど、このままだとボス戦で潜水艦への攻撃になってしまうので、他の装備の方がいいかも。
普通に艦偵か、枯れて良ければ爆戦岩井か。
ただし、索敵が足りなくなる場合があるので要確認(編成的に索敵を盛らない方向になるから)。
不知火と木曾は北方迷彩が増設に乗るので、特効が乗る★7以上を採用。
ボス戦での威力が違うので、阻塞気球は3つ採用したい。
(敵も2つ持っているので、それを上回りたい)
安定してS勝利を取るのはちょっと難しい(水上艦をケアすると対潜が弱くなる…の繰り返し)ので、司令部入れて退避する方向にして、Aを死守する方向なのが2つめの編成。
既に支援本体が来ているけど、中心は水上艦向けなので、もっと対潜艦を増やしてもいいかもしれない。
どちらかというと、そっちを取りこぼしてAにしてしまうケースが多くなってきた。
煙幕はボス前のVマスで採用。
友軍は重巡2(衣笠・青葉)or 重巡2駆逐2(衣笠・青葉・白雪・初雪)or 潜母1潜水3(迅鯨・伊201・伊203・伊58) になると思う。
(白雪・初雪もあるっぽいけど、見たことがない)
基本は水上機狙いになるので、いずれにしても保険として入れておいた方がいい。
基地は最短なら1部隊Mマス(半径7)、1部隊ボス(半径5)、初戦対潜の場合は2部隊ともボスへ。
ボスは普通に陸攻4を入れたけど、東海は対潜艦を狙うとは限らないっぽい? ので採用するメリットがない。
支援を出すと資源が大変な気が…。
ただし、S勝利を安定して取るのは難しいかなーと。
さすがにA勝利はほぼ取れると思うので、頑張るしかないかなと。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません