2025春「突入!第二次礼号作戦」E6-3(甲作戦)

いよいよ最後。
ただし、編成はガッチガチ(何


戦艦3軽空1重巡1駆逐1
軽巡1駆逐5【水上打撃高速統一・「 第二遊撃部隊」札(「礼号作戦部隊」「第四航空戦隊」札も使用可能)】

G分岐 – J対潜 – J1空襲 – P空襲 – R分岐 – S通常(重巡ネ級改×2) – X通常(深海玉棲姫) – Z第三ボス(重巡新棲姫)

戦艦3以上で「スタート3」から
「史実艦」4種以上、駆逐4以上、戦艦+空母系3以下でJ ⇒ J1
(高速 or 高速+統一) or(榧、杉が1以上) or(足柄、大淀、霞、朝霜、清霜のすべてを採用)or (駆逐4以上、戦艦2以下)で J1 ⇒ P(最速だとJ1 ⇒ R)
大和型なし、「史実艦」6種以上、駆逐6以上で S ⇒ X(大和型がいる場合は軽巡2以上必要)
X ⇒ Z に要索敵

※「史実艦」は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7艦
同じ艦を第1と第2の両方に入れても、カウントは1なので注意

編成について

ルートを見ると分かる通り、最短を通るには「史実艦」が6必要
史実艦は当然特効艦でもあるので、採用したいところ。
ただし、指定7艦のうち2艦は今イベントでの新艦のため、最低でも1人は頑張って育成しないとダメってこと。
このマップでも出るけど、可能ならE4までに掘りたいところ(どちらか1艦でいいなら、E4-3が両狙いできる)。

それ以外の艦は
・第2はカットイン艦を並べたいので、軽巡1駆逐5にしたい(うち史実艦5、残りは時雨になるか?)
・空襲を2回通るのと、もう1つ駆逐艦を入れないといけないので、秋月型の対空カットインがほしい
・ボスで航空優勢を取るために軽空母を入れたい(伊勢に制空盛ってもいいけど、特効なのでもったいない)
・スタート3から出るために、戦艦3が必要。伊勢、日向、榛名が特攻なので、優先的に採用。(ただし高速統一が必要なので、伊勢と日向は2スロずつ使えない)
となるので、編成内容は実質ほぼ決まっているようなもの。
戦艦3軽空1重巡1駆逐1、軽巡1駆逐5 という形にならざるを得ない。
戦艦について、私はネルソンタッチを使いましたが、タッチ無しで特攻3艦でいくか、どちらか選択するか、ぐらいの編成余地しかない感じ。
KCNavを見ても、ほとんど同じ編成ばっかりになるのは致し方ない。

高速+や最速にして大和型を入れる手段もあるけど、手数が減ってしまうのがどうしても避けられず、少なくとも友軍が来る前に採用するのは(特にラスでは)難しいんじゃないかと。
(個人的には高速+は好きなんだけど、ここでは無理…)
最速にすれば「史実艦」の縛りはすべてなくなるので、史実艦が全然ない人は選択する余地はあるかも。
大和型入れつつ高速+にする場合は軽巡2が必須になるので、実質的に軽空母が入れられなくなることに注意。代わりに伊勢に制空を持たせるしかなさげ。

装備について

装備についても第2は魚雷カットインで決まり。
ただし大淀は運上げしていないとカットイン率が低いので、連撃にするのもありかと(私はそうした)。
第1については、特効がある艦偵を採用。
上にも描いたけど高速統一が必要なので、ネルソンと伊勢は高速化が必要。
榛名は主主偵電徹が可能なので、タッチの最大倍率と連撃の両立を。実際ネルソンタッチで一番ダメージを出せるのは榛名だったりする。
伊勢については瑞雲を2つ入れて倍率をさらに上げる方向で。2つあればボスで枯れる率はかなり下がるし…(シミュ上だと20%ぐらいで全部枯れる計算)。
龍鳳はラスは制空箱で。削りは艦攻入れてもいいかも(枯れるけど)。

装備特効

1つ目×1.07?、2つ目さらに×1.035?
戦艦や重巡、軽巡には優先して採用したいところ。

  • 零式水上偵察機11型乙
  • 零式水上偵察機11型乙(熟練)
  • 零式小型水上機(熟練)
  • 紫雲
  • 零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
  • 零式水上偵察機11型甲改二
  • 紫雲(熟練)
  • 瑞雲(六三四空/熟練)
  • 瑞雲改二(六三四空)
  • 瑞雲改二(六三四空/熟練)
  • 試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
  • 零式艦戦62型改(夜間爆戦)
基地特効

×1.04?
半径9で遠いので、ここで使えるのは上3つになるかなと。(八幡部隊はそもそもスペックが…)
特効はないけど、B-25はラ級に刺さりやすい?

  • 銀河(江草隊)
  • 一式陸攻(野中隊)
  • 銀河(熟練)
  • 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾
  • 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾
  • キ102乙
  • キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾
  • 一式陸攻(八幡部隊)

参考
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%98%B2%E8%A1%9B%E4%BD%9C%E6%88%A6/E6

道中の展開

初戦の潜水は基本的にお祈り。もちろん撤退リスクはあるけど、ここの対策に多くを掛けられない(特にラスは)。
Sマスは常に殴り合いしか対応方法がない。むしろこのマスが一番通り抜けやすい、はず(あくまでもこの道中では)。
Xマスは開幕魚雷してくるけど、削り中はほとんど当たらないし余裕なんだけど、ラスになるとラ級と同じレベルで開幕魚雷を当ててくるようになるなど、牙を剥いてくるので要注意。

ボスの展開

ボスは削りでも開幕雷撃が最大4本、ラスになると第2にラ級が4艦いるなど最大6本飛んでくるので本当に厄介。
ラ級4って、E5-1で見たような…

ラ級はHPの割には装甲薄めなので、陸攻でも結構削ってくれるのと、破砕するとそれがさらに弱体化するので、開幕で処理できると後がかなり楽になる。
逆に開幕で全然沈められないと、開幕魚雷で悲惨なことになる。

第1のうち昼戦で沈められるのは1艦できれば上出来、全く沈められないことも普通にあるので、あまり多くは期待しない方がいい。
どうせ夜戦の魚雷勝負にしかならないから。
可能なら誰かが1~2発ボスに当ててくれると魚雷1発で仕留められる確率が上がるので、そこはお願いしたいところ。

夜戦になったらボスに当ててくれるのを願うのみ。
艦これの仕様上、見た目以上にボスを狙わないので、ここからはターゲット運が試されるところ。

 

これは友軍前の話で、友軍が来たら択を減らしてくれる(はずな)ので、クリアしやすくなることは間違いない。

基地・支援・煙幕

基地は削りは1部隊を初戦の対潜マスに出してもいいかと。ラスは絶対3部隊ボス。
ラスはとにかく基地が第2に刺さり開幕魚雷を減らすことが勝率に影響するので、本数は確保したい。
基本は陸戦1陸攻2。半径9なので陸偵や大艇などで延長する必要があり。
3部隊目は陸攻4にしてギリギリ劣勢にしているけど、これにするには熟練度MAXでかつ改修した陸攻が揃っていないと喪失してしまうので注意。さっきも書いたけど基地の本数は重要なので、ここは陸攻を4機入れたい。
B-25は特効ではないけど、ラ級にはめっちゃ刺さるので、入れる方がいい。

支援は削り時も決戦は必須。行くだけで大変だから、行ったときには少しでも削りたいところ。
ラスは決戦は必須として、道中はどこに出すか。対潜にして初戦ケアするか、砲撃支援にしてSとXをケアするかのいずれか。
私は砲撃支援でやりました。

煙幕は削り時は初戦のJマス、ラスはXマス。
Xマスの威力(特に開幕雷撃)がとっても変わるので、ラスはここにしたい。

破砕

今回は確実にやった方がいい。

この順番でやるのがいいかも?(基地の半径が長い順)

Vマス(第二ボス) A勝利×2(E6-2
Qマス 航空優勢×2(E6-3短縮
Iマス S勝利×2(E6-1ギミック
Fマス S勝利×2(E6-1ギミック
Oマス(第一ボス) S勝利×2(E6-1
基地防空 優勢×2(2部隊防空でいける?)

VマスはA勝利でいいので、E6-3の削りと同じ編成・基地で十分。E6-2攻略時のようにJ2を通らなくていいので楽。
この中で一番大変なのはOマス。今回はS勝利を2回要求されるので、決戦支援と基地3部隊をきっちり入れて望みたいところ。
Qマスは基地なしでもいけるので、基地防空とセットでやるのがいいかと。

 

 

私の場合は、1艦も大破せずに夜戦に持っていくことができ(たまたまね)、清霜が900以上のクリティカルを一撃放ってくれて何とか終了。
史実艦の特効倍率がかなり高いのと無駄に随伴艦が強くて夜戦までほぼ残りがちなので、どうしてもこういう展開にしかならない。
逆に言うとなるべく第2が生き残って夜戦を迎えられるような編成をしていきたいところ。